Geant4 on Debian jessie (ThinkPad X61)

Debian jessieにGeant4をインストールした。Geant4とはCERNの開発したシミュレーションツールキットである。うちの研究室では必須だそうで、春から入れようと頑張っていたのだが、この度ちゃんと(?)入れられたのでまとめておく。

参考にしたサイトは多くあるが、最終的に役立ったのは以下のサイト。
http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~koba/cgi-bin/moin.cgi/Geant4_CMake
http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~ryuki/iroiro/geant4/
http://wright.mydns.jp/?p=183
http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch02.html
http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch03.html
http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch02s03.html

まずはcmake(>3.3)を入れなくてはいけない。残念ながらjessieではcmakeは3.0.2-1なので、testing(stretch)から引っ張ってくるか自分でビルドするしかない。今回はtestingから持ってくる。
http://kotak.hatenablog.com/entry/2014/06/19/181942を参考にリポジトリを追加し、testingのcmakeパッケージをインストールする。ccmakeしたい場合、cmake-curses-guiを入れるわけだが、依存関係のため入れられなかったので、オプション積んでいく。

まずはいくらかのパッケージをインストールする。正直いろいろ試しながらやっているので、いらないパッケージや、ここには書いてないけど必要なパッケージがあると思う。
build-essential
qt5-default
libexpat1-dev
xorg-dev

次にインストール先のディレクトリを作る。デフォルトのままでもいいが、今回はhome直下にgeant4というディレクトリを作り、その中にinstall,build,dataの3つを作った。

http://geant4.web.cern.ch/geant4/support/download.shtmlから、tar.gzをダウンロードし、geant4に置く。展開し、buildに入る。入ったら、
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/home/hogehoge/geant4/install -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DGEANT4_USE_QT=ON -DGEANT4_USE_OPENGL_X11=ON -DGEANT4_USE_RAYTRACER_X11=ON -DGEANT4_INSTALL_EXAMPLES=ON -DGEANT4_INSTALL_DATA=ON -DGEANT4_INSTALL_DATADIR=/home/hogehoge/geant4/data ../geant4.10.02.p01/ ←若干修正しました(2016/08/24)
を実行する。そしてmake, make installすればよい。

続いて環境変数を設定する。homeに戻り、
nano .bashrc
を実行する。最後まで移動し、
source /home/hogehoge/geant4/install/bin/geant4.sh
を追加する。

これでインストールは完了のはず。Exampleを実行してみる。
/home/hogehoge/geant4/install/share/Geant4-10.2.1/examples/basic/B1
にあるサンプルを実行してみる。

/home/hogehoge/geant4/install/share/Geant4-10.2.1/examples/basicに移動し、
mkdir B1_build
する。
B1_buildに移動し、
cmake ../B1
make -jN
を実行する。するとexampleB1というファイルが生成されているはずなので、それを実行する。すると
こんな感じの画面が出てくる。


とりあえずThinkPadでは入れられた。問題は研究室のPCに入れられるかだが、週明けにでもチャレンジしてみたい。


2016/11/5
加筆修正しました。研究室内wikiに書くようにVMでテストしたりしたのでこの内容でできるはずです。

コメント

このブログの人気の投稿

Engine fault: repair needed.

ATH-M50xのイヤーパッド交換

自作機のメモリ死亡