raspberry pi 2 でルーター
最初にやったのはだいぶ前だが、この度やり直したので、その過程をまとめた。
組みたいネットワークは次の通り。

無線LAN機器が増えすぎて混信がひどかったので、できるだけ無線LANの使用を控えようとした結果。部屋からブロードバンドルーターは遠いので、そこは無線で飛ばす。そこから先は、PCが所定の位置にいれば有線でつなぐことに。めっちゃ非効率だが、ネットワークの勉強にもなるので良しとする。
参考にしたのは
1. Raspberry Pi 2 + RASPBIAN JESSIEでPLANEXのGW-450D(無線LANドングル)を使う - Qiita
2. Raspberry Piでルータを構築 (r271-635)
3. RaspberryPi Wifi APを使った無線ルーターの設定 - Qiita
まずは無線LANを有効にする。1のサイトを参考にする。playbackなるもので自動化できるそうだが、やり方がよくわからなかったので手動でやった。大体このサイトの手順通りにやってできたはず。
無線LANが使えるようになったらいよいよルーター化。2のサイトが状況がほとんど同じなので参考にしていく。ここで躓きポイント。
ここで躓いて結構な時間悩んだ。
また、2のサイトのiptablesの設定ではうまく行かなかったので、3のサイトのiptablesの設定を流用する。NICの名前は適宜変更する。
これでうまくいくはず。実際のところはいろいろ試行錯誤しながらやったので、この手順で本当にうまくいくかは保証できない。
CUPSによるプリントサーバー化についてはまた今度やろうと思う。
組みたいネットワークは次の通り。

無線LAN機器が増えすぎて混信がひどかったので、できるだけ無線LANの使用を控えようとした結果。部屋からブロードバンドルーターは遠いので、そこは無線で飛ばす。そこから先は、PCが所定の位置にいれば有線でつなぐことに。めっちゃ非効率だが、ネットワークの勉強にもなるので良しとする。
参考にしたのは
1. Raspberry Pi 2 + RASPBIAN JESSIEでPLANEXのGW-450D(無線LANドングル)を使う - Qiita
2. Raspberry Piでルータを構築 (r271-635)
3. RaspberryPi Wifi APを使った無線ルーターの設定 - Qiita
まずは無線LANを有効にする。1のサイトを参考にする。playbackなるもので自動化できるそうだが、やり方がよくわからなかったので手動でやった。大体このサイトの手順通りにやってできたはず。
無線LANが使えるようになったらいよいよルーター化。2のサイトが状況がほとんど同じなので参考にしていく。ここで躓きポイント。
ここで躓いて結構な時間悩んだ。
また、2のサイトのiptablesの設定ではうまく行かなかったので、3のサイトのiptablesの設定を流用する。NICの名前は適宜変更する。
これでうまくいくはず。実際のところはいろいろ試行錯誤しながらやったので、この手順で本当にうまくいくかは保証できない。
CUPSによるプリントサーバー化についてはまた今度やろうと思う。
コメント
コメントを投稿