投稿

2017の投稿を表示しています

Google Home Mini

イメージ
BIC CAMERAでGoogle Home Miniが半額の3000円+税だったのでつい買ってしまった。 のでレビューしてみたいと思う。                  ↓モニターの下に置かれたGoogle Home Mini まずMiniにした理由 スマートスピーカーとしての機能はGoogle Homeと変わらない Google Homeは縦にでかく、圧迫感がある まずは音質について。 ハッキリ言って悪い。が、音量最大とかにしない限り音割れはなく、意外とでかい音がなる。ただ全体的にこもった感じがするし、低音は出ない。中音域はまぁまぁ マイクの性能はなかなか良さそうで、5 mくらい離れてた位置や、別の部屋(もちろんドアは開いている)からでも反応する。 現在の使い方としては、 BGMをかける 目覚まし時計 朝準備しているときに予定や天気予報、ニュースを垂れ流す くらいにしか使えていない。Qiitaをみていると、IFTTTやその他諸々(raspberrypiなど)を使うともっと色々できるみたいだが、まだできていない。IFTTTでtwitterに投稿するのをやってみたが上手くいっていない。将来的にやってみたい、対応してほしいのは LINEなどの着信を読み上げる カーテンを自動で開け閉め 声でtwitterに投稿 朝に今日の聖句を読み上げる ToDoList リマインダー などなど。 最後に強く改善を望む点として、英語を英語で認識してほしい。 というのも、GoogleHome(というかGoogle Assistant)は英単語などをカタカナで認識するので、英単語のスペル確認や、英語のプレイリストの認識ができないのだ。これは地味にというかかなり不便である。Googleさんオナシャス

ATH-LS50 リケーブル

リモコン付きのケーブルにしたくてATH-LS50をリケーブルした話 最近スマホで音楽を聞くことが多くなってきた。(aniuta, google play music, spotify等) 歩きながら通話できたり検索できたり、リモコンマイク付きのイヤホンは非常に便利だが、手持ちのリモコンマイク付きイヤホンでは音質がイマイチ。 よって、LS50をリケーブルしようとなった。ワイヤーも鬱陶しいし amazonで探すと、中華ケーブルを発見。 Hzjundasiとか言う謎ブランドのリモコン付きA2DCケーブル 値段も安いしとりあえず買ってみた。 待つことおよそ10日ほど。chinapostで送られてきた。 以下使ってみた感想 音質 良いところ よりドンシャリになる。低音が強くなる感じ。音場は横に広がった気がする。 予想よりも良くてびっくりした。 悪いところ 現状特になし。もっとしっかり聞けば悪いところが出てくるかも 使用感(着け心地など) 良いところ ワイヤーがなくしっかりフィットする。 タッチノイズが少ない。←これ大事 悪いところ 若干端子が細いのか、イヤホン本体との接続が甘くなって音が出なくなることがある(←もしかしたら左右をつけ間違えていたせいかもしれない)。 3.5 mm端子がL字じゃない。 音質に関しては糞耳なのであまり参考にしないでくだしあ 全体的に大満足

YOGA BOOK修理

YOGA BOOKを修理(?)に出した。 正確に言うと症状を確かめてもらうために送った。 どんな症状かというと、内部ストレージ容量を正しく認識していないというもの。 設定->ストレージでみると、32 GBしかない。しかし、ファイルマネージャから見ると64 GBあるように見える。 いくらggっても何も出てこない。 買った当時からだったが、単なる誤表記だろうと放っておいた。 ところがどっこい、32 GB以上入らなかった。 まだギリギリ保証期間だったのでダメ元でlenovoのサポートに電話してみた。 タブレットは専用の窓口らしく、lenovoのHPには載っていない(ggrと普通に載ってます)。 箱を持ってきてサポートのしおりを見る。その番号にかけてみた。 まずは自動音声。修理を選ぶと1コールで繋がった。 出てきたのは若い兄ちゃん。症状を説明すると、確認するから待ってくれとのこと。 しばらくすると(1分くらい?)再び出てきた。 実機で確認したところ、確かに32 GBしか認識していないのはおかしい(50 GB以上はある)。ソフトの問題かハードの問題かわからない。一度初期化とかしてみてはと。 すでに初期化は試したことを伝えると、lenovoに送って調べることに。 送料はこっち持ち(正直どうかと思うが)だが、レターパックを使えば360円くらいなのでまあいいかと了承。送り先と受付番号を教えてもらい通話は終了。 lenovoに良いサポートは期待してなかったし、むしろ悪いだろうなと覚悟していたが、なかなか良い対応だった。NECと組んだおかげか? 何にせよとりあえず送ったので結果を待ちたいと思う。 PS 先日到着しました。システムボードの交換となったらしい。大体2週間位だったか。症状は治っていたので満足。 しかし… 数日前、久々にSIMをさしてモバイルデータ通信をしようとしたがつながらない。APNは間違っていないし、別の端末では動くのでSIMのせいでもない。またサポートに電話してみようと思う。 システムボード交換のせい?? 原因は不明だが繋がるようになった。何故? やっぱり繋がらない。Wi-Fiにつながってるときには繋がる???? 謎

アメリカのパスポート更新@アメリカ大使館

実は日米の二重国籍である。 曰くアメリカ人はアメリカ入出国時にはアメリカのパスポートを使わなければならないらしい。 今月アトランタでの学会に参加するのでパスポートを取らねばとなり、大使館で更新してきた(最初の1冊はアメリカで取り、その後日本の大使館で8歳くらいのときに1回更新していたらしい。記憶にはない)。 まず、 アメリカ大使館のHP にアクセスして手順を確認。 前回取ったのは15年以上前で16歳未満だったので窓口での更新になる。 手順に沿ってDS-11の書類を用意。予約を取って大使館へ。 ブログとかを見るとビザの列がすごかったと書いてある物が多かったが、今回は全く並んでいなかった。警察がたくさん立っていて物々しい雰囲気はあった。 入り口にはセキュリティがいて、携帯をサイレントマナーにしてWi-fiとbluetoothをOFFにするよう言われた。 ちなみに荷物は25*25cm以上のA4がぴったり入るトートバッグを持っていったがスルーされた。イヤホンもOKだった。 そのあと、空港の検査みたいなところを通って中へ。建物の中でもう一度検査され、ようやく中に入る。 何処かで読んだのに依ると上の階に行くらしいが、今回は入った階ですべて行われているようだった。入ってすぐ左に行くと窓口が。 窓口に書類を提出すると、別の窓口で申請料を払うよう言われる。 さっさと払い、レシートをさっきの窓口に提出。(ここまですべて日本語) しばらく待っていると、アメリカ人の職員に呼ばれる。(ここから英語) 行くと、書類のサインの欄に署名を求められる。いつも通り漢字でサインすると、英語でサインするよう言われ、隣にローマ字でサインした。 その後、2,3週間かかると言われたので、2週間後に行かなければならない旨を伝え、e-ticketを見せると、早くしてくれるようだ(HPにも書いてあったが)。 もし2日前になっても来なかったら緊急パスポートを出すから来いと言われ、手続きは終了。 他のブログを読むと右手を挙げて宣誓をするらしいのだが、今回は無かった。職員が忘れたのか手順が変わったのか?? 現時点ではまだ着いていないが、送られてきているみたいなので問題ないだろう。 さて、申請書に日本語と英語でサインしたため、パスポート本体にはどうやってサインすべきなのかという...

カメラ購入(SONY α6000)

突然ながらカメラを買った。 学会発表などで旅行する機会が増え、写真を撮る機会も増えたのだが、その写真を見返して…画質が悪い。 そこでカメラを買おうと思ったわけだが、コンデジにするかミラーレスにするか迷った。 山に持っていきたいので防滴防塵で軽いコンデジか、画質重視でミラーレスか。 山だけを考えればコンデジ一択だったが、色々調べるとミラーレスを持っていっている人もそれなりにいる。 カメラを買おうと思った理由が画質だったこともあり(いいコンデジだとミラーレスとそんなにお値段変わらないこともあり)、結局ミラーレスに。 はじめ、Olympusの E-PL7 あたりにしようと思いヨドバシへ行ったところ、店員にSONYの α6000 と α5100 をおすすめされた。その日は買わずに帰り、さんざん悩んだ挙句SONYのα6000に。 キャッシュバックやポイント分を考えると、標準ズームとのキットで60000円くらい。 登山に3回持っていき、台湾旅行にも持っていった。山行については ヤマレコ を参照。 画質には満足だが、景色がメインなのでもっと広角のレンズ(例えば これ とか)が欲しくなってきた。 こうして人はレンズ沼にハマっていくのか… 詳細はカメラのページを作ろうと思う

自作機のメモリ死亡

イメージ
最近自作機がブルスク頻発するようになった。(スペックは こちら ) 夏なのもあって電源入れずに放置していたが、とりあえずmemtestしてみることにした。 debian 9でmemtest86+をapt-getして再起動。 GRUBメニューにmemtest86+があるので実行。 結果、エラー吐きまくり。 一枚ずつ調べると、最初から使っていたCFDのメモリが逝っているらしい。 そいつだけ抜いて実行するとエラーを吐かないのでこれでよかったみたいだ。 マザーが逝ってなくてよかった。どうやらメモリは永久保証らしいけどどうするか…(DDR2だし) 書くネタはたくさんあるけどずっとサボって久々の投稿がこれだよ

The 13th IEEE TOWERSに行ってきました

イメージ
去年の12/3に東京農工大学で開催された The 13th IEEE TOWER というワークショップに行ってきた。 (だいぶ前から書いていたけれどなんだかんだ半年近く経ってしまった) 相変わらず写真を撮らない人種なので文章ばかり。 朝もはよから研究室に集合&出発。 2時間位で到着。着いたのは受付開始からちょっと経ったいい感じの時間。受付と懇親会費の支払いを済ませて会場へ。A0で印刷したポスターはちょっと大きかったのか横がはみ出していた。←用紙に合わせる的なオプションを選ばなければならなかったらしい そもそも印刷も少しミスって右端が切れてたので詰め込みすぎ感がすごい。 発表自体の写真は自分のポスターを撮った一枚だけ。発表しているところを誰かに撮ってもらえばよかったけど先輩方は自分の発表の方で忙しそうだったし仕方ないか。ワークショップの写真一覧みたいなのアップされないのだろうか。 反省点としては 異分野の人ばかりのところに割りと詳しい情報を載せたこと とにかく字というか情報が多い 左側は比較的頑張ったが、右側の素っ気なさ Conclusionの適当さ 来週(今週末)のタイにはもっと改善して持っていきたい(もう行って帰ってきました)。 午前中、開会式等が終わったらAセッション。今思えばあれも見ておけばという発表がいくつかある。アブスト集をちゃんと読んでいない弊害です。 昼食前に博物館見学なる企画があった。15分(といっていたがそんなになかったような気がする)の弾丸ツアー。唯一撮った写真がカイコの品種がズラッと並んだこの棚。 その他にも製糸関連の展示が多数あった。 その後昼食へ。近所の東小金井駅前の インドカレー屋 へ。 ナンを注文入ってから焼いているのか出てくるまで少し時間がかかった。大学の近所のインドカレー屋はナンおかわり自由なので足りるか少し不安だったが意外と満足できた。 いざ、自分の発表の番。 緊張しつつ、数人の人が聞きに来てくれた。なんだかんだ説明していると時間があっという間に過ぎ、持ち時間はすぐ終わってしまった。本番前の良い予行演習になった。 終了後は懇親会へ。 朝が早かったことと、ホッとしたことで気が抜けたのかすぐに寝てしまった (酒を飲...

ATH-M50xのイヤーパッド交換

イメージ
愛用していたM50xのイヤーパッドがかなり劣化しているので交換した。 交換前はこんな感じ イヤーパッドはヨドバシで買ったが、amazonでみたらもっと安いのがあった。 オーテクのHPに 交換方法(pdf) が載っているが、割と苦労したのでコツを書いておく。 外すときには耳あて部分の裏に指を入れてひっぱるべし つけるときも、耳あて部分の裏に指を入れて無理やりひっぱり、イヤーパッドのビラビラの部分を隙間にはめてもう一方の手で抑えておくべし youtubeかなんかに付け替える動画転がっいるならそれを見ておくと分かりやすいかも。 ちなみに付け替えた後はこちら 付け替えた感想としては、付け替える前よりイヤーパッドが硬い印象があり、音も変わったように思う。使っているうちに脂を吸って変わっていくのだろうか。