アメリカのパスポート更新@アメリカ大使館

実は日米の二重国籍である。
曰くアメリカ人はアメリカ入出国時にはアメリカのパスポートを使わなければならないらしい。

今月アトランタでの学会に参加するのでパスポートを取らねばとなり、大使館で更新してきた(最初の1冊はアメリカで取り、その後日本の大使館で8歳くらいのときに1回更新していたらしい。記憶にはない)。

まず、アメリカ大使館のHPにアクセスして手順を確認。
前回取ったのは15年以上前で16歳未満だったので窓口での更新になる。
手順に沿ってDS-11の書類を用意。予約を取って大使館へ。

ブログとかを見るとビザの列がすごかったと書いてある物が多かったが、今回は全く並んでいなかった。警察がたくさん立っていて物々しい雰囲気はあった。

入り口にはセキュリティがいて、携帯をサイレントマナーにしてWi-fiとbluetoothをOFFにするよう言われた。
ちなみに荷物は25*25cm以上のA4がぴったり入るトートバッグを持っていったがスルーされた。イヤホンもOKだった。
そのあと、空港の検査みたいなところを通って中へ。建物の中でもう一度検査され、ようやく中に入る。
何処かで読んだのに依ると上の階に行くらしいが、今回は入った階ですべて行われているようだった。入ってすぐ左に行くと窓口が。
窓口に書類を提出すると、別の窓口で申請料を払うよう言われる。
さっさと払い、レシートをさっきの窓口に提出。(ここまですべて日本語)
しばらく待っていると、アメリカ人の職員に呼ばれる。(ここから英語)
行くと、書類のサインの欄に署名を求められる。いつも通り漢字でサインすると、英語でサインするよう言われ、隣にローマ字でサインした。
その後、2,3週間かかると言われたので、2週間後に行かなければならない旨を伝え、e-ticketを見せると、早くしてくれるようだ(HPにも書いてあったが)。
もし2日前になっても来なかったら緊急パスポートを出すから来いと言われ、手続きは終了。
他のブログを読むと右手を挙げて宣誓をするらしいのだが、今回は無かった。職員が忘れたのか手順が変わったのか??
現時点ではまだ着いていないが、送られてきているみたいなので問題ないだろう。

さて、申請書に日本語と英語でサインしたため、パスポート本体にはどうやってサインすべきなのかという疑問が生じた。
大使館のHPから問い合わせると、特に規定は設けてないから申請書と一緒でいいんじゃねという回答。そっすね。

思ってた以上にあっさりできた印象である。
とりあえず大使館のHPをあちこち見ればバッチリOK。


ちなみに、パスポートは1週間で届きました。

コメント

このブログの人気の投稿

Engine fault: repair needed.

ATH-M50xのイヤーパッド交換

自作機のメモリ死亡