投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

Windows 10@自作PC

自作PCのほうで、ISOからアップグレードした。 基本的に放っておけばOKな楽なアップグレードだった。使用感は良好。メニューは思っていたよりは使いにくかった。がそのうち慣れるだろう。Win10で一番不満なのはフラットデザイン。ダサすぎる。Androidのフラットデザインはまあ良いのだが、Win10のは気持ち悪い。もうちょっとマシなデザインに出来なかったのか。 互換性に関して言えば今のところ問題なし。LGA775世代でもまだ戦えそうだ。 でもSATAIIIとかUSB3.0とかがないのがな…

Nexus 7(2013)を有線化

Nexus 7(2013)をあえて有線LANで繋いだ。 現在、狭い部屋の中でWi-fi機器が最大4台稼働していることに加え、隣家のWi-fiのほうが電波が強いという事案が発生しているので、無線LANを一本化しようと考えている。構想としては、 Internet -- HGW-- wi-fi -- Raspberry Pi server -- HUB -- PC*3 + Nexus 7 そのため、Nexus 7を有線化しようと思い立った。調べてみると、ASIX AX88772チップを使ったものならいけるということなので、尼で UGREENのアダプタ を999円で購入した。Gigaには対応していないが、今でもそんなに出ていないので良しとする。 なお、現在は Internet -- HGW -- wi-fi -- PC*3 + Nexus 7 である。今回はこれを Internet -- HGW -- wi-fi -- PC --Nexus 7                                     -- PC*2 にする。 実際に使ってみると、前より安定しているように感じる。前は不安定で、スクフェスをしていてもロード時間が長かったが、有線でつなぐとそんなこともなくなった。結局無線なのは変わらないのだが… 注意点としては、このアダプタに電力を供給するため、Nexus 7のバッテリがすぐに上がってしまうことだ。実際ほぼ100%だったのが、一晩繋ぎっぱなしにしていたら0になってしまった。充電と同時に出来るOTGケーブルがいるな。

Raspberry Pi でサーバー構築(予定)

8月号の日経Linuxにあった、Raspberry Piでサーバーをつくるというのをやってみたい。 前々からNASがほしいと思っていたが、ラズパイなら安い、省エネ、静かと揃っているのでめっちゃええやん。 ついでにハブを買って、自分の部屋の中だけでネットワークを構築したい。有線にすればファイル共有も楽になるはず。 またまたついでにNexus 7を有線LANで使えるようにしたい。ASIX AX88772チップならいけるらしいので、それを使用したUSB↔LANアダプタを買おうと思う。 というわけで買う物リスト Raspberry Pi2 B Micro SDカード(Class 10のを適当に) スイッチングハブ( BUFFALO LSW5-GT-8NS/BK がいいかな) LANケーブル(Cat.5e以上なら適当) USB↔LANのアダプタ(Nexus 7用) 締めて12000くらい。 やっぱり金が貯まらないのでいつになることやら。この夏中にはやりたいな…と。 HDDは使いまわすからおkだけど、USB↔SATAがいるな…

ATH-TAD500レビュー

またまたオーテクの TAD500 を買ってしまった。 暑くなってきた今日このごろ、涼しいヘッドホンがほしい。ということで開放型のヘッドホンを探していた。予算は1万円以下。開放型はほとんどが高級機な感じだが、TAD500が5000円くらいでフラットとコスパが良さそう。後継の AVA500 もあるが、+2000円なうえ、TAD500とスペック的に同じだったのでTAD500に。 実際にヨドバシで試聴したはいいが、周りの音がうるさくてよくわからない。酷くはなさそうだったし、ネットでの評価も良かったので購入。5000円だし多少の失敗は許されるか。 早速家に帰って使ってみる。 M50x に比べると靄がかかった感じが多少するが、良さ気。低音もちゃんと出ている。音場は広いが、定位はイマイチ。側圧もちょうど良く、イヤーパッドも少しチクチクするが使っているうちに小慣れてくるはず。 全体としては満足。ただ、コードが太いし長いので取り回しが大変。脱着可能にしてくれたら大変ありがたいんだが、改造できないかな。

FiiO X1のレビュー的な2

前回途中でやめてしまったレビューの続き 残っているのは 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) Contact/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) 詩人の旅/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) ラッキー☆/SHANTI(flac 24 bit/96 kHz) 試聴環境は以下の2つ X1→ATH-M50x PC→E07K→ATH-M50x 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental - ボリュームの違いかもしれないが、E07Kのほうが音場が広くて好印象だった。高音にしろ低音にしろX1のほうが澄んだ感じの音でキレがある。 TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental - やはり音場はE07Kのほうが広い。が、E07KはX1に比べてぼやけて聞こえる。金管の音もX1のほうが綺麗。 何曲聞いても似たような感想しか出ない。(当然か?) しばらくじっくり聞く隙がないので、取り急ぎこれまで。

X61にコーヒをかける

イメージ
昨夜作業中にX61の矢印キー付近にコーヒーをこぼした。 X61は自動的に電源が切れて入らない状況に。おおまかに水気をとったあと、キーボードとパームレストを外す。中も少し濡れていたので拭き取る。ついでに写真をとってみた。 右下、無線LANアダプタの右に空きがある。何か挿せるものがあれば挿したい。 中とキーボードの水気を拭いたあと、元に戻す。電源を入れてみると、強制的に終了したためか起動に少し時間がかかったがちゃんと起動した。現在のところ普通に使えている。 これがThinkpad(X61)のいいところ。ただ、X250は開けにくいのでこぼさないように細心の注意を払おうと思う。

メモリ増設

自作機のメモリを4GBから6GBに増設した。 PC2-6400なので、じゃんぱらで中古を購入。本当は2GBを2枚買って8GBにしたかったけど、1枚しかなかったのでそれで妥協。PC2-8500なら2枚あったけど、いま使っているのがPC2-6400なので意味なしと判断し6400を1枚にした。 1周間保証が付いているので安心か。買う前に状態を確認したが、端子の部分に変色している部分があった。迷ったがだめでもともとなのでおk。 とりあえず挿してBIOS確認。しっかりと6GB認識されている。Memtestを走らせようと思ったが昔焼いたはずのメディアが見つからないので保留。早いうちにやろうとは思う。 とりあえず6GBにすると、Chromeでタブを何個か開いても安心なのがいい。4GBだとカツカツだったからな… 地道なアップデートするより全部新しくした方がいいのはわかっているけど金かかりすぎなので無理

Windows 8 Pro Pack

大学の生協で Windows 8 Pro Pack が1000円で売られていたので思わず買ってしまった。通常は1万円位するみたいなのでアホみたいにお得。 コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>機能の追加 からプロダクトキーをいれて放っとくだけ。 特に書くほどのこともなくすんなりインストール完了。これでWin10Proにアップデートできるはず

今更ながらFiiO X1のレビュー的な

イメージ
昨日注文してもう来ました。はやい とりあえず開封。 ゴールドがいいですね。 FiiO製品には本物かどうか確かめるコードがついていて、それで本物か確認できるのでやってみる。無事本物だった。 ↑こんなやつ↑ Walkman NW-S786と比較 やはりデカイし重い。まあ十分持ち運べる大きさ、重さなので問題なし。 まさかこんなに早く来るとは思ってなかったのでまだmicroSDが用意出来ていなかった。仕方ないのでとりあえず携帯に使っていた2GBのやつを使う。試聴用に色々なフォーマットの曲を何曲かいれる。いれたのは、 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) Contact/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) 詩人の旅/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) ぽっぴんジャンプ♪/チマメ隊(flac 16 bit/44.1 kHz) ラッキー☆/SHANTI(flac 24 bit/96 kHz) ファッとして桃源郷/新庄かなえ(三森すずこ)(aac 320 kbps 16 bit/44.1 kHz) 笑顔と笑顔で始まるよ!/新田恵海(flac 24 bit/48 kHz) 試聴環境は以下の3つ(ただし、サンプリング周波数が96 kHzのものについては2はなし) X1→ATH-M50x NW-S786→ATH-M50x PC→E07K→ATH-M50x まずはぽっぴんジャンプ♪ E07KやS786では隠れ気味だったアコギをザッとやる音(?)がX1ではよく出ているのが第一印象。ボーカルはE07Kが一番出てるか。ベースはやはりS786かなぁ。X1はS786やE07Kに比べると低音が弱い気がする。といっても十分出ているとは思うが。 ファッとして桃源郷 S786では篭った感じになって低音とボーカルが主で、後ろで鳴っている細かい音は余り聞こえなかった。E07KはS786程ではないが篭っている感じ...

FiiO X1注文してしまった

尼にて並行輸入品を\14,680で注文してしまった。 これまでWalkman S786を使っていたが、容量不足とハイレゾ非対応のため、せっかく買ったハイレゾを外で聞けないのが嫌になりつい買ってしまった。S786は駿河屋で\12,000くらいで売れるっぽいのでそうしようと思う。 X3 2nd genと迷ったが、DSDはまだそんなにないし、e-earphoneのシークレットセールでも+10,000くらいするのでX1でいいかと。 DSDに関してはiFI nano iDSDに目をつけているところです。dsd256が\25,000で可能というのがすごい。 とりあえず来るまで首を長くして待ってます。 こんなんだから金がたまらんのや