Nexus 7(2013)を有線化
Nexus 7(2013)をあえて有線LANで繋いだ。
現在、狭い部屋の中でWi-fi機器が最大4台稼働していることに加え、隣家のWi-fiのほうが電波が強いという事案が発生しているので、無線LANを一本化しようと考えている。構想としては、
Internet -- HGW-- wi-fi -- Raspberry Pi server -- HUB -- PC*3 + Nexus 7
そのため、Nexus 7を有線化しようと思い立った。調べてみると、ASIX AX88772チップを使ったものならいけるということなので、尼でUGREENのアダプタを999円で購入した。Gigaには対応していないが、今でもそんなに出ていないので良しとする。
なお、現在は
Internet -- HGW -- wi-fi -- PC*3 + Nexus 7
である。今回はこれを
Internet -- HGW -- wi-fi -- PC --Nexus 7
-- PC*2
にする。
実際に使ってみると、前より安定しているように感じる。前は不安定で、スクフェスをしていてもロード時間が長かったが、有線でつなぐとそんなこともなくなった。結局無線なのは変わらないのだが…
注意点としては、このアダプタに電力を供給するため、Nexus 7のバッテリがすぐに上がってしまうことだ。実際ほぼ100%だったのが、一晩繋ぎっぱなしにしていたら0になってしまった。充電と同時に出来るOTGケーブルがいるな。
現在、狭い部屋の中でWi-fi機器が最大4台稼働していることに加え、隣家のWi-fiのほうが電波が強いという事案が発生しているので、無線LANを一本化しようと考えている。構想としては、
Internet -- HGW-- wi-fi -- Raspberry Pi server -- HUB -- PC*3 + Nexus 7
そのため、Nexus 7を有線化しようと思い立った。調べてみると、ASIX AX88772チップを使ったものならいけるということなので、尼でUGREENのアダプタを999円で購入した。Gigaには対応していないが、今でもそんなに出ていないので良しとする。
なお、現在は
Internet -- HGW -- wi-fi -- PC*3 + Nexus 7
である。今回はこれを
Internet -- HGW -- wi-fi -- PC --Nexus 7
-- PC*2
にする。
実際に使ってみると、前より安定しているように感じる。前は不安定で、スクフェスをしていてもロード時間が長かったが、有線でつなぐとそんなこともなくなった。結局無線なのは変わらないのだが…
注意点としては、このアダプタに電力を供給するため、Nexus 7のバッテリがすぐに上がってしまうことだ。実際ほぼ100%だったのが、一晩繋ぎっぱなしにしていたら0になってしまった。充電と同時に出来るOTGケーブルがいるな。
コメント
コメントを投稿