ブレーキフルードを交換しました。 写真とかは撮る余裕がなかった。 手順と、ちゃんと準備すべきだったポイントなどをまとめておく。 用意するもの ・ブレーキフルード 今回はこれを使用 ・ウェスの類 適当な布や紙ウェス。フルードを拭き取ったり養生用。キムタオルとかいいと思うけど、近所で見つけられなかったのでこれを使用。 ・メガネレンチ 車によってサイズは違うが、DS3(Sport Chic, 2012)は11 mmだった。セットで持っておけば他にも使えるでしょう。 ・シリコンチューブ φ5 mm程度?今回使ったのは細かったのでペンチで無理やり広げて使った。 ・ワンウェイバルブ 水槽ポンプ用の物を使用。シリコンチューブを両端につける。 ・オイル捨て 正確にはオイルではないと思うが、有機廃液なのでまぁ一緒でいいかな。 ・水 フルードのついた手を洗ったり、跳ねた時に洗い流すよう。意外と使うから必ず準備しておくこと。今回は4 L使った。 ・ゴム手袋 最初だけして結局外してしまったけど、体にいいものではないし汚れるのであったほうがいいのは確か。 ・その他タイヤ外すのに必要なもの 手順 1. リザーバータンクを開けてフィルターを取り出し、古いブレーキフルードを抜いて新品を入れる。DS3の場合、タンク形状のせいで全く抜けなかった。あと液面がどこまであるのか非常に見にくい。 2. タイヤを外す。パンタジャッキ一つしかないので一輪ずつ外した。 3. ブリーダーキャップを外し、メガネを掛けてチューブを付ける。チューブのもう一端はオイル捨ての中に挿しておく。 4. メガネレンチを回してブリーダープラグを緩める。だいたい半周しないくらい? 5. 定期的にリザーバータンクの容量を確認しながらブレーキをパカパカする。後輪は固買ったが、前輪は比較的踏みやすかった。サイド引きっぱなしだったせい??ブレーキフルードは減ったら都度補充して切らさない。 6. 廃液が透明っぽくなったら終了。棒でブレーキペダルを押し込んだ状態で固定し、プラグを締める。何度か追加でパカパカし、漏れていないことを確認。その後キャップを付けたりタイヤを付けたりする。 7. 2-6を繰り返す。 8. 残りのフルードでフィルター、キャップを洗浄しつける。 9. ブレーキを何回か踏んで固くなるなら大丈夫なはず。エンジン始動し、安全な場所でブ...