投稿

キーボード

 いい感じのキーボードを見つけたのでご紹介。 昔のデスクトップについてきたスコスコ入る感じのキーボードが好きなのだが、なかなか良いのが見つからなかった。 ヨドバシとかでカチャカチャやった結果、比較的理想に近かったのは静音赤軸かリアフォ。 どちらも1万円以上する高級キーボードでなかなか手が出なかった。 そんな中見つけたのが こちら。PerrixのPeriboard 106 ストロークがもうちょっと深いと最高だが、理想にかなり近い。白色だとレーザー刻印なのも良い。JIS白を購入したが気に入ったので会社用にした。家用にはUSのベージュを選択。

傷消し

イメージ
 実家の車が傷だらけだったので帰省した際にキズ消しを試みた話。 全く目立たなくすることは目的ではなく、ただ錆びないようにするだけなのでクオリティは低い。 家の駐車場の横が壁で、車を出し入れする際に右側面を擦りまくった結果傷だらけに。 傷の例。タッチペンでとりあえず塗ってあるが微妙。なにも対策してない傷は撮り忘れた。 フェンダーやドアは錆びてしまうので塗装して錆びないようにする。既に錆び始めていたが… 工程としては 洗車→ヤスる→脱脂→塗装→クリア塗装 本当はプレサフとかボカシ剤とかマスキングとかやるべきなんだろうけどクオリティは求めてないのでヨシッ! 軽く洗車した後、1500番の耐水ペーパーで削る。 この段階でかなりきれいになったけど、傷が深い部分は下地が見えてしまっていた。 本当はもっと大きい番目やコンパウンドできれいに磨くべきだったのかもしれないが、面倒だったのでこれにて終了。 続いて脱脂。パーツクリーナーを吹いてきれいなマイクロファイバークロスで拭う。 そして塗装。使用したのは の2つ。 適当に吹いて乾かす。ムラになりまくってるけど気にしない。 乾いたらクリアを吹く。 吹いては乾かすを繰り返して3重くらいに重ねたが、あまりクリア感が出なかった。 コンパウンドで磨かないといけないのか、もっときれいにやするべきだったか… 微妙だけど錆びさせないという目的は達せているはずなのでよし。

Engine fault: repair needed.

イメージ
概要 Engine fault発生。加速せずガクガクと振動する。 エラーコードはP1336 or P1337 イグニッションコイルで治る。 ↓以下本文↓ 首都高のPAランプで踏み込んだところ、突然ガクガク震えだし、Engine fault発生。 踏んでも2000回転くらいまでしか上がらない。 最寄りのICで降りて停車。エンジンを切るも電動ファンが回り続ける。 OBDIIアダプタをつないで確認すると、P1337をはく(後日設定を変えて読むとP1336だった)。このエラーは第一シリンダー失火である。 このときはしばらくしてからエンジンをかけると、加速は鈍いがとりあえず走れる状態だったのでなんとか帰宅できたが、翌日には全然加速しなくなっていた。 ところで、原因と考えられるのは 1. プラグ 2. イグニッションコイル 3. 高圧燃料ポンプ の3つ。プラグなら4本で6000円くらい。イグニッションコイルなら15000-20000程度。 高圧燃料ポンプなら5万~。 とりあえずすぐに入手できるプラグとイグニッションコイルを注文。 NGK LASER PLATINUMスパークプラグ【正規品】 PLZKBR7B8G 一体型(91530) 価格:1535円(税込、送料別) (2020/8/24時点) 楽天で購入 最初に来たのはイグニッションコイル(プラグはまだ来ていない)。 壊れたのは1本だけのようだが、他の3本もどうせ寿命が来るので同時に交換する。 交換は簡単で、引っこ抜くだけ。ちなみに新品には緑のグリス?が付いていた。 ちなみにプラグも引っこ抜いて見てみた。 そんなに状態は悪くない? DS3のプラグは12角の14mmタイプなので、このプラグソケットを使用した。 AP 3/8DR 薄口プラグソケット マグネットタイプ12PT 14mm SS869 | 薄口プラグ プラグレンチ プラグソケット【アストロプロダクツ】 価格:902円(税込、送料別) (2020/8/24時点) 楽天で購入 症状はイグニッションコイル交換で治ったが、警告灯がなかなか消えない。 OBDIIアダプタで消去を試みるもうまく行かない。仕方ないのでそのまましばらく走行していると、およそ30 km走った頃には消えていた。 治ったので必要ないと思うが、せっかく買ったのでプラグも交換するか? ちなみに、もし高圧燃料...

ドライブルートその2

これまで走った道で良かった道をリストアップ。 1では黄昏スポットメインだったけど今度は走るだけ。 地図は適当です。順番は適当。 山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線 山梨側からしか行ったことないが、眺めが最高&そんなに車がいないから良い。 眺めを楽しむには静岡側から行ったほうがいい。 そして静岡側は勾配がやばい。下りで2速に入れてても勝手に70kmくらいでる。 奥多摩周遊道路 有名な道。先日ようやっと行ったが、楽しいワインディングだった。 夜走れないのがちょっと残念だけど… 多摩沿線道路(川崎市主要地方道幸多摩線) ドライブしてて楽しいかと言われるとそんなでもないが、川崎では比較的走りやすい道じゃないかと。ちょっと走りたい時に走りに行く。 こんな道が川崎では現状一番という悲しい現実。川崎あたりの道のクソさは異常。 西伊豆スカイライン ビーナスラインみたいな道で良い。富士山もよく見えて良い。走った時間が時間だったので車も殆どおらずよかった。 ビーナスライン 言わずれとしれたビーナスライン。夏、秋に走ったことがあるがどっちも良かった。 ゆるキャン、ヤマノススメの聖地でもあるし、そうでなくても霧ヶ峰高原はイイゾ。 ※おまけ 川崎横浜東京近辺の道のクソなところ ・路駐が多いせいで実質-1車線 ・信号のタイミングがクソすぎて各駅停車状態 ・そもそも信号大杉 ・狭い道に無理やり車線を増やしたせいでクソ狭い車線 ・突然現れる右折/左折専用レーン ・真っ直ぐな道で車線が右に左に曲がるし、交差点で自分の車線がどこにつながるのかよくわからない。かつ白線も消えかけ。

タイヤ交換

ただただタイヤ交換した記録。 場所:  タイヤ&ホイール館 フジ スペシャルブランド 横浜店  (店舗HPへ) 交換後のタイヤ: MICHELIN PILOT SPORT 4 (205/45R17、交換前と同じタイヤ) 生産国: ドイツ 製造年週: 2019年第50週 感想: 交換直後は新しいゴムの感じがしたが(新品スニーカーとかの感覚。ゴムがグリップしている感覚なのか?)、しばらく走るとその感じも消えた。ただし、首都高の斜めの接続部で確実に滑らなくなった。

使用アウトドアギアまとめ

イメージ
使っているギアまとめ 完全に自分用。順番は思いついた順。随時追加予定 ザック berghaus エクスプローラーII 40L 【クーポン500円OFF】【ポイント10倍】バーグハウス berghaus ウィメンズ エクスプローラー II 40L 22322【送料無料】【2020/6/4 20:00〜6/11 1:59】〔sp0515〕 価格:17600円(税込、送料無料) (2020/6/9時点) 楽天で購入 テン泊には小さいかも。日帰り、山小屋一泊なら十分。 合羽 モンベル ストームクルーザージャケット モンベル サンダーパスパンツ 安定のストームクルーザー。下は擦れて劣化するだろうから安いやつ。 他より圧倒的に蒸れないけど多少は蒸れる。もっともそこはゴアの限界だと思う。 テント プロモンテ VL-26 ◇プロモンテ・VL-26【超軽量2人用山岳テント】【20%OFF】 価格:41360円(税込、送料無料) (2020/6/9時点) 楽天で購入 買ったばかりで未使用。山で使う前にソロキャンで使うかな? シュラフ sea of summit スパーク Sp0 SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット) スパーク SpO/レギュラー ST81231001アウトドアギア マミーサマー マミー型 アウトドア用寝具 寝袋 シュラフ サマータイプ(夏用) イエロー 価格:25300円(税込、送料無料) (2020/6/9時点) 楽天で購入 同上 シュラフカバー SOL エスケープライトヴィヴィ SOLアウトドアエスケープライトヴィヴィ     12517 価格:5282円(税込、送料別) (2020/6/9時点) 楽天で購入 同上 Sp1が欲しかったけど、予算の都合でSp0になったので念の為。 夏の1000 m程度ではいらなそうだけど山に行ったときのため。むしろシュラフがいらない? 予算の都合だったけど重量的にも有利? バーナー EPI REVO 3700 自宅でカセットコンロ代わりにもなっている。 コッヘル(クッカー) EPI チタンクッカー TYPE-3M バーナーとセットで鍋料理をした。 ガスカートリッジを中に入れていたらサビが移ってしまった。色々やったけど落ちきってはいない(鉄分補給とか言ってそのまま料理しているが…)。 ストック DABADA ...

ブレーキフルード交換

ブレーキフルードを交換しました。 写真とかは撮る余裕がなかった。 手順と、ちゃんと準備すべきだったポイントなどをまとめておく。 用意するもの ・ブレーキフルード 今回はこれを使用 ・ウェスの類 適当な布や紙ウェス。フルードを拭き取ったり養生用。キムタオルとかいいと思うけど、近所で見つけられなかったのでこれを使用。 ・メガネレンチ 車によってサイズは違うが、DS3(Sport Chic, 2012)は11 mmだった。セットで持っておけば他にも使えるでしょう。 ・シリコンチューブ φ5 mm程度?今回使ったのは細かったのでペンチで無理やり広げて使った。 ・ワンウェイバルブ 水槽ポンプ用の物を使用。シリコンチューブを両端につける。 ・オイル捨て 正確にはオイルではないと思うが、有機廃液なのでまぁ一緒でいいかな。 ・水 フルードのついた手を洗ったり、跳ねた時に洗い流すよう。意外と使うから必ず準備しておくこと。今回は4 L使った。 ・ゴム手袋 最初だけして結局外してしまったけど、体にいいものではないし汚れるのであったほうがいいのは確か。 ・その他タイヤ外すのに必要なもの 手順 1. リザーバータンクを開けてフィルターを取り出し、古いブレーキフルードを抜いて新品を入れる。DS3の場合、タンク形状のせいで全く抜けなかった。あと液面がどこまであるのか非常に見にくい。 2. タイヤを外す。パンタジャッキ一つしかないので一輪ずつ外した。 3. ブリーダーキャップを外し、メガネを掛けてチューブを付ける。チューブのもう一端はオイル捨ての中に挿しておく。 4. メガネレンチを回してブリーダープラグを緩める。だいたい半周しないくらい? 5. 定期的にリザーバータンクの容量を確認しながらブレーキをパカパカする。後輪は固買ったが、前輪は比較的踏みやすかった。サイド引きっぱなしだったせい??ブレーキフルードは減ったら都度補充して切らさない。 6. 廃液が透明っぽくなったら終了。棒でブレーキペダルを押し込んだ状態で固定し、プラグを締める。何度か追加でパカパカし、漏れていないことを確認。その後キャップを付けたりタイヤを付けたりする。 7. 2-6を繰り返す。 8. 残りのフルードでフィルター、キャップを洗浄しつける。 9. ブレーキを何回か踏んで固くなるなら大丈夫なはず。エンジン始動し、安全な場所でブ...