投稿

2016の投稿を表示しています

ATH-LS50

少し前にATH-IM50が壊れた(リケーブルのピンが折れた)。 しばらく他のイヤホンで繋いでいたけれど、やっぱりIM50の音が好きだ。というわけでこの度IMシリーズの後継が出たみたいなので買ってしまった。 ちょっとしたレビュー的な。 LS50とLS70を試聴したところ、LS70がIM70と違ってかなり高音の出が良いイヤホンになっていてびっくり。これはなかなかイイぞと思ったけどお値段が13000以上だったので断念。LS50はIM50と比べるとだいぶ低音寄りになったかなと言う感じ。でも変わらずスッキリとした低音で心地よいし楽しい。値段がもうちょっと安ければと思ったけどつい…ね。 音は低音が目立つ。が、スッキリした音なので嫌ではない。むしろ好み。 一方で高音は出ない。IM70と比べるとよく分かるがIM70で聞こえる音が微かに聞こえるかな程度。高音厨にはおすすめできない。 今回はまだイヤーピースを変えていないので分からないが、イヤーピースを変えるとどうなるかも楽しみ。 フィット感について言えばIMシリーズよりステムが短くなったのだが、良くなったかと言われると微妙。人によっては前より良くなっただろうが、自分は前のほうが良かったかな?本体が耳の形に合わないと前より悪くなるのかも。なんか着けているうちに浮いてくる気がする。イヤーピースの交換でどれくらい良くなるか。また、針金入りのケーブルが使いにくい気がする。うまく合わせられれば良いのだけれど… とりあえずこんなところか。もっと色々遊んでみたい。 リケーブルしました。詳細は こちら

Yoga book 液晶保護フィルム

今更ながらyoga bookに液晶保護フィルムを貼った。 貼ったのはPDA工房のこちら HALOキーボードの方には貼らなかった。 貼った感じ、 表面がすべすべになっていい感じ アンチグレアなので映り込みが少なくて良い 指紋は普通に付く これまで傷つかないか怖かったのでようやっと貼れてよかった。 ちょっと前に買ったフィルムは液晶部分のベゼルには貼れないやつだったので980円無駄にしたがこれはちゃんと全面覆ってくれるので(というかそれが普通では?)良かった。

財布の整理

またまた毛色が違うが自分用に? 最近財布を整理した。 整理する前は 札…0~5枚 小銭…その時々 厚めのカード…19枚 薄いカード…6枚 だったのをアプリを駆使したり使わないカードを入れないようにしたりして 厚いカード…11枚 薄いカード…4枚 札&小銭 にした カードからアプリにしたのは ヨドバシカメラゴールドポイントカード 三省堂カード アニメイトカード Pontaカード DOSPARA DJ CLUBカード 楽天ポイントカード 財布から出したのは 好日山荘のカード サークルKサンクス+Kカード キャッシュカード*2 はやくTポイントとJREポイントもスマホアプリでできるようになって欲しい

yoga bookで有線LAN

需要はおそらくないが、yoga bookで有線LANが使えたので書いておく。 やり方は yoga book --- OTG cable --- USB to RJ45 adapter --- LAN cable 使ったアダプタはNexus 7にも使ったこちら↓ 特に何の設定もなしに挿しただけで使えた。 充電用の枝もついてるOTGではまだ試していない。家の何処かに転がっているはずなのでなんとか探し出して試してみたい。 【追記】 あ、書いてなかったけれどもandroid版の話です(windowsなら大概動くはずだからこんなとこ見ないと思うけど)。

Yoga Book(android/LTE)到着&簡易レビュー

イメージ
ついに待ちに待ったYoga Bookが到着。無駄にでかい箱で来た。 ↑こちらは外箱の中に入っていた外箱。送ってきた箱は撮り損ねた。 開封動画はyoutubeにたくさん転がっているので、その辺りは割愛。 まず、気にしている人の多いであろうHaloキーボードだが、指を浮かせておかないといけないので少しつらいことを除けばなかなか出来がいいと思う。ミスタイプもあるにはあるが、タッチタイプもできる。文句を言うと、"-"が小さくて打ちにくい。Home/Endキーがほしい。 ペンタブはしっかりと認識してくれているのでOK。絵を描く人からしたらどうかは判断できないが、メモとして使う分には全く問題ない。 ただ、まだ使い始めたばかりでよくわかっていないだけかもしれないが、REAL PENがよく分からない。ペンタブモードで使えるのはわかるのだが、インクは出ない。リフィルを入れないといけないのか? anypentechnologyはデフォルトでは有効になっていないので、REAL PENで画面タッチするには設定を変更する必要がある。 HTML5のベンチマーク( http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/mrfujita/web-bench/web-bench.html )の結果はこちら↓ 今のところそんな感じか。2chを見てると賛否両論だが、個人的には悪くないキーボードだと思う。少なくともスクリーンキーボードよりは遥かに良い。 まだまだ試していないことも多いのでもっと色々遊んでいきたい。

個人契約の家庭教師バイトが金を借りるには

いつもの趣旨とは異なるが、一応書いておく。 クレカの支払いがあるのにバイトの給料が入らない。個人契約の家庭教師なので何日に振込とかがないので月によって入る日が違う。今月は(も)クレカの引き落とし日に間に合わなかった。かつ残高は足りていない。→金を借りよう というわけ。 自分の状況をまとめると、 身分…学生 仕事…家庭教師のバイト(個人契約)、長期休み中に何度か入る登録制の派遣 親にバレずに金を借りたい…というときどうすれば良いのか。結論から言うとおそらく無理(今回も無理だった)。 銀行カードローン編 学生でも借りられるカードローンとして、三菱東京UFJ銀行やじぶん銀行がある(とネットにはあった)。 三菱東京UFJ銀行…親の同意が必要 じぶん銀行…ネット曰く親の同意はいらない しかし、 じぶん銀行で申込んだところ、学生の場合親の同意が必要 と言われた。バイトをしているならフリーターとして借りられるが、個人契約の家庭教師ではその証明ができないので契約できない。 消費者金融編 プロミスを試してみた。こちらも個人契約の家庭教師では無理。奨学金用に年収証明書を書いてもらっていたが、 公的証明がないと駄目 らしい。確定申告していればOKみたい。 また、どちらも不定期の派遣では駄目といわれた。やはり定期性が大事っぽい。 まだ学生ローンという道があるが、こちらは試していない。おそらくいけるんじゃないかなと思うけどHPの手作り感がこわいw いつ金が入るかわからないバイトの人は月末引き落としのカードを使うと良いと思います。1ヶ月分くらい払える貯金があれば良いんだけど…

バンコクで行っとけと言われたところ

12月にバンコクで学会発表するので、以前バンコクに住んでいたおじさんにおすすめのところを聞いてみた。絶対忘れるので書いておく。 チャオプラヤ川を船で行ってWat PhoやWat Arunへ BTS Mo Chit近くのChatuchak Market Thailand Cultural Centre BTS National Stadium近辺←若者の街(たしか) BTS Si Lom近辺←食事に Patpong Night Market←なんかすごいらしい Phrom Phong←日本人が多い Naraya←女性向けのお土産を買うならここ タイ式マッサージ←高くても500バーツ、チップは2時間で100バーツくらい オプショナルツアーは半日のものにしとくべき(適当な日本語なので) BTS Saphan Taksin近辺に宿泊する前提です。とりあえず覚えてるのはこんなもん。また行くのが近づいたら色々調べよう。

100均のUSBライトが意外と使える件

イメージ
ふら~と百均( Can Do )によったところこんなものを見つけた↓ 100円やし試してみようと思って購入。早速使ってみた写真がこれ↓ 手元が照らされて暗闇の中でも作業ができる。キーボードバックライトをつけなかったのでこれがあると便利。耐久性に関してはこれからなのでわからないけど良いことを祈る。 一つ文句を言うとすればスイッチがないことくらい。外せば良いのだがいまいちだと思う。

格安SIMを格安で始める方法

大人気(?)の格安SIM 解約したものも含めて3回線契約したが、最新の回線を開くときに安く始める方法を初めて知ったので記録しておく。 普通格安SIMを始めるには初期費用として3000円ほどかかる。この費用が地味に大きい。 ところがどっこいこの費用を最大(最小?)で1/10にまで圧縮できる。 その方法はAmazonなどで買うことである。 「SIM」での検索結果 ↑これを見ると、3000円しないSIMが意外とあることがわかる。問題は、契約したいMVNO業者が決まっている場合は安くなっていない可能性があることだが、どこでも良いとかとにかく安くということならこの方法が一番いいと思う。 実際、3回線目はamazonで↓これを買った。    かなり安く始められたので満足。もっと早く知っておくべきやった。 こちら から契約すると2ヶ月間データ使用量が10%増えます。もしくは登録時にこちらのキャンペーンコードを入力でもできます。 967 9369 6277 287

lenovoさんミスってますよ

イメージ
http://shopap.lenovo.com/jp/landingpage/yoga/book ↑こちらlenovoのYOGA Bookの特集サイト(?)なのだが、こちらを見てほしい ん?? Core i7, i5?? 本当にそうだったら嬉しいけど残念ながら他のところではすべてAtomの表記。 なぜかわからないけどここだけミスってる。一応フィードバックから知らせておいた。

Geant4お役立ちサイト

完全に自分用。ブクマしてるけどとりあえずまとめておく。 とりあえずここを見ろ KEKのwiki ↑のpdfで結構網羅されてる感あり ちょくちょく使えるtipsあり exampleB4関連ではお世話になりっぱなし 信州大学の長谷川先生のサイト ちょっと古いけど 東工大の小林さんのページ ただこれらを見てもわからないことが多いのがGeant4の自由度の高さと難しさ

Lenovo YOGA BOOKを買ってしまった

ついに日本でもLenovo YOGA BOOKの予約注文が開始されたので、ついポチってしまった。 買ったのはandroidのLTEモデルで、お値段約5万円。 結構大きな出費で痛いけど仕方ないね。 これはnexus7(2013)の次のタブレットのつもり。 なぜandroidにしたかというと、 値段 電池の持ち windowsばかりは嫌 android nougatへのアップデートあり という理由から。 まず値段だが、androidとwindowsで15000円違うのは大きい。金欠大学生としては少しでも安くあげたい。(だがLTEは選ぶ) 電池の持ちはandroidのほうが2時間長いらしい。この点については使い方にもよるので何とも言えないが、一般的にスマホやタブレット用に設計されているandroidは電池持ちが良いはず。 windowsばかりは嫌というのはどうでもいい理由だが、もうすでにwindows機を2台持っているのでもういいかなと。 そして、android nougatへのアップデート予定があると言うのはどこかのニュースで見たがどこだったかは忘れてしまった。ちゃんとアップデートの予定があるというのは安心できる。某222製のスマホはいつまでも5のままなのでいい加減6にはしてほしいが無理だろうな… そんなわけで実機を触ることもなく人柱への道を突っ走ってきます。 【追記】 到着&簡易レビューは こちら 有線LANを使ってみたの記事は こちら

Geant4 on Debian jessie (ThinkPad X61)

イメージ
Debian jessieにGeant4をインストールした。Geant4とはCERNの開発したシミュレーションツールキットである。うちの研究室では必須だそうで、春から入れようと頑張っていたのだが、この度ちゃんと(?)入れられたのでまとめておく。 参考にしたサイトは多くあるが、最終的に役立ったのは以下のサイト。 http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~koba/cgi-bin/moin.cgi/Geant4_CMake http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~ryuki/iroiro/geant4/ http://wright.mydns.jp/?p=183 http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch02.html http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch03.html http://geant4.web.cern.ch/geant4/UserDocumentation/UsersGuides/InstallationGuide/html/ch02s03.html まずはcmake(>3.3)を入れなくてはいけない。残念ながらjessieではcmakeは3.0.2-1なので、testing(stretch)から引っ張ってくるか自分でビルドするしかない。今回はtestingから持ってくる。 http://kotak.hatenablog.com/entry/2014/06/19/181942 を参考にリポジトリを追加し、testingのcmakeパッケージをインストールする。ccmakeしたい場合、cmake-curses-guiを入れるわけだが、依存関係のため入れられなかったので、オプション積んでいく。 まずはいくらかのパッケージをインストールする。正直いろいろ試しながらやっているので、いらないパッケージや、ここには書いてないけど必要なパッケージがあると思う。 build-essential qt5-default l...

PC構成及びOSについて調べる方法(@Linux)

先輩から研究室のPC在庫(?)を調べて欲しいと頼まれた。OS, IP, etcを調べてまとめてくれとのこと。 絶対調べ方を忘れるのでメモしておく。 kernel version: "uname -a" OS version: "cat /etc/debian_version" (Debian)                  "cat /etc/lsb-release" (Ubuntu)                  "cat /etc/redhat-release" (CentOS/Scientific linux)                  "cat /etc/fedora-release" (Fedora) CPU: "cat /proc/cpuinfo" Mem: "cat /proc/meminfo" IP: "ifconfig"←sudoしないといけない時があるのだが、なぜなのかはわからない

raspberry pi 2 でプリントサーバー

家に転がっていた古いプリンター(hp deskjet 955C)をraspberrypiに繋いでネットワークプリンタにした。 まずはプリンタのドライバを入れる。 deskjet 955Cはhplipパッケージを入れればいいらしいので、 sudo apt-get install hplip で完了。 また、プリントサーバーはCUPSを入れればできる。 その過程は Raspberry Piでプリントサーバ、Part1 Windows & Mac編 | ものづくりエクスペリメント を参考にした。ここに書いてあるとおりに設定すればできる。 現在問題なく作動中。

arrows M02 レビュー?

レビューと書いたけど、スマホのレビューって何すんだ? 以下しばらく読まなくてもOKです。 とうとうスマホデビューしました(半分)。 半分というのは、現状ガラケーとの2台持ちなので半分です。 というのは、今まではガラケー(au)だけで、ネットを殆ど使わないため月の通信費は\1300ほどだった。がしかし、最近外でもネットが使えたらなぁと思いだし、スマホに機種変することも考えていたのだが、auのぼったくり料金を払う気にはなれなかった。格安SIMもあるけど品質が不安。 そうだ、契約変更時記まであと半年くらいだから、格安SIMで半年試し、よさ気ならMNPしようと。 さて、今回買った arrows M02 。webでの評判は上々で、今更特に言うこともないのだが、少し気になった点を紹介する。 ホワイトノイズが大きい。 別にスマホで音楽を聞くわけではないので良いっちゃ良いのだが、ちょっと気になった。 充電用卓上ホルダが超便利!…だけどちょっと邪魔 USBケーブルを後ろに差すので壁につけて置けない。 この程度かな。現状上に挙げたような些細なこと以外には特に不満はない。回線についても、メインで使うわけではない(動画を見たりはしない)ので、現状不満はない。 今回記事書いた意味あんのか?

ROOT v6.04.14 on Debian 8.3

イメージ
管理者アカウントのrootではなく、CERN(欧州原子核研究機構)が開発したデータ解析環境である。 これをDebian8.3にインストールする。debパッケージはないのでソースからビルドする。 参考にしたのは↓のサイト。 http://www-ppl.s.chiba-u.jp/~hoshina/domestic/root.html 基本的にここにある通りにやればできるが、コンパイルの際 $ ./configure linux --enable-table ではエラーが出て進まない。いろいろ調べたところ、 $ ./configure linuxx8664gcc --enable-table とすればできた。( http://askubuntu.com/questions/712208/root-6-06-installation/740310 ) ちなみに、 $ make を $make -j2 (or -j4) とすればマルチスレッディングできるらしい。3時間ほど待ってようやくビルドが終了。どうやら make install も同時にされたらしい。インストールも終了していた。 ベンチマークを走らせてみると無事動作した。 ちなみにThinkPad X61(7675-11I)(C2D T7300 / 2GB memory)での結果は だった。 参考 http://www-ppl.s.chiba-u.jp/~hiroshi/ref/ROOT_text.pdf

raspberry pi 2 でルーター

イメージ
最初にやったのはだいぶ前だが、この度やり直したので、その過程をまとめた。 組みたいネットワークは次の通り。 無線LAN機器が増えすぎて混信がひどかったので、できるだけ無線LANの使用を控えようとした結果。部屋からブロードバンドルーターは遠いので、そこは無線で飛ばす。そこから先は、PCが所定の位置にいれば有線でつなぐことに。めっちゃ非効率だが、ネットワークの勉強にもなるので良しとする。 参考にしたのは 1.  Raspberry Pi 2 + RASPBIAN JESSIEでPLANEXのGW-450D(無線LANドングル)を使う - Qiita 2.  Raspberry Piでルータを構築 (r271-635) 3. RaspberryPi Wifi APを使った無線ルーターの設定 - Qiita まずは無線LANを有効にする。1のサイトを参考にする。playbackなるもので自動化できるそうだが、やり方がよくわからなかったので手動でやった。大体このサイトの手順通りにやってできたはず。 無線LANが使えるようになったらいよいよルーター化。2のサイトが状況がほとんど同じなので参考にしていく。ここで躓きポイント。 /etc/network/interfacesの編集で、 post-up route del default dev $IFACE を書いておくことを忘れるなとあるが、もう一つ注意点がある。書く場所はeth0のgatewayと続けて書くこと(1行空けておくのは良いが、間にra0の設定などを書いてはいけない)。 ここで躓いて結構な時間悩んだ。 また、2のサイトのiptablesの設定ではうまく行かなかったので、3のサイトのiptablesの設定を流用する。NICの名前は適宜変更する。 これでうまくいくはず。実際のところはいろいろ試行錯誤しながらやったので、この手順で本当にうまくいくかは保証できない。 CUPSによるプリントサーバー化についてはまた今度やろうと思う。

これまでやったことまとめ(2015/08-2016/01)

ここ半年以上更新してなかったので、将来的に書いておきたいことを書いておく。 raspberry piルーター化 → こちら Debianのアップグレード(wheezy → jessie) ↑に失敗し、クリーンインストールした話 raspberry piプリンタ鯖 → こちら デュアルディスプレイ化 HDD増設 sambaによるファイル共有(windows - Linux 間) キーボード分解清掃 トラックボール導入 X250 画面点かない問題(未解決) bluetoothレシーバーを買ってみた X61のモデムを外した件 X250 LANのIntelドライバを更新すると認識しなくなる問題(原因は不明だが解決済み)