投稿

2015の投稿を表示しています

Windows 10@自作PC

自作PCのほうで、ISOからアップグレードした。 基本的に放っておけばOKな楽なアップグレードだった。使用感は良好。メニューは思っていたよりは使いにくかった。がそのうち慣れるだろう。Win10で一番不満なのはフラットデザイン。ダサすぎる。Androidのフラットデザインはまあ良いのだが、Win10のは気持ち悪い。もうちょっとマシなデザインに出来なかったのか。 互換性に関して言えば今のところ問題なし。LGA775世代でもまだ戦えそうだ。 でもSATAIIIとかUSB3.0とかがないのがな…

Nexus 7(2013)を有線化

Nexus 7(2013)をあえて有線LANで繋いだ。 現在、狭い部屋の中でWi-fi機器が最大4台稼働していることに加え、隣家のWi-fiのほうが電波が強いという事案が発生しているので、無線LANを一本化しようと考えている。構想としては、 Internet -- HGW-- wi-fi -- Raspberry Pi server -- HUB -- PC*3 + Nexus 7 そのため、Nexus 7を有線化しようと思い立った。調べてみると、ASIX AX88772チップを使ったものならいけるということなので、尼で UGREENのアダプタ を999円で購入した。Gigaには対応していないが、今でもそんなに出ていないので良しとする。 なお、現在は Internet -- HGW -- wi-fi -- PC*3 + Nexus 7 である。今回はこれを Internet -- HGW -- wi-fi -- PC --Nexus 7                                     -- PC*2 にする。 実際に使ってみると、前より安定しているように感じる。前は不安定で、スクフェスをしていてもロード時間が長かったが、有線でつなぐとそんなこともなくなった。結局無線なのは変わらないのだが… 注意点としては、このアダプタに電力を供給するため、Nexus 7のバッテリがすぐに上がってしまうことだ。実際ほぼ100%だったのが、一晩繋ぎっぱなしにしていたら0になってしまった。充電と同時に出来るOTGケーブルがいるな。

Raspberry Pi でサーバー構築(予定)

8月号の日経Linuxにあった、Raspberry Piでサーバーをつくるというのをやってみたい。 前々からNASがほしいと思っていたが、ラズパイなら安い、省エネ、静かと揃っているのでめっちゃええやん。 ついでにハブを買って、自分の部屋の中だけでネットワークを構築したい。有線にすればファイル共有も楽になるはず。 またまたついでにNexus 7を有線LANで使えるようにしたい。ASIX AX88772チップならいけるらしいので、それを使用したUSB↔LANアダプタを買おうと思う。 というわけで買う物リスト Raspberry Pi2 B Micro SDカード(Class 10のを適当に) スイッチングハブ( BUFFALO LSW5-GT-8NS/BK がいいかな) LANケーブル(Cat.5e以上なら適当) USB↔LANのアダプタ(Nexus 7用) 締めて12000くらい。 やっぱり金が貯まらないのでいつになることやら。この夏中にはやりたいな…と。 HDDは使いまわすからおkだけど、USB↔SATAがいるな…

ATH-TAD500レビュー

またまたオーテクの TAD500 を買ってしまった。 暑くなってきた今日このごろ、涼しいヘッドホンがほしい。ということで開放型のヘッドホンを探していた。予算は1万円以下。開放型はほとんどが高級機な感じだが、TAD500が5000円くらいでフラットとコスパが良さそう。後継の AVA500 もあるが、+2000円なうえ、TAD500とスペック的に同じだったのでTAD500に。 実際にヨドバシで試聴したはいいが、周りの音がうるさくてよくわからない。酷くはなさそうだったし、ネットでの評価も良かったので購入。5000円だし多少の失敗は許されるか。 早速家に帰って使ってみる。 M50x に比べると靄がかかった感じが多少するが、良さ気。低音もちゃんと出ている。音場は広いが、定位はイマイチ。側圧もちょうど良く、イヤーパッドも少しチクチクするが使っているうちに小慣れてくるはず。 全体としては満足。ただ、コードが太いし長いので取り回しが大変。脱着可能にしてくれたら大変ありがたいんだが、改造できないかな。

FiiO X1のレビュー的な2

前回途中でやめてしまったレビューの続き 残っているのは 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) Contact/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) 詩人の旅/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) ラッキー☆/SHANTI(flac 24 bit/96 kHz) 試聴環境は以下の2つ X1→ATH-M50x PC→E07K→ATH-M50x 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental - ボリュームの違いかもしれないが、E07Kのほうが音場が広くて好印象だった。高音にしろ低音にしろX1のほうが澄んだ感じの音でキレがある。 TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental - やはり音場はE07Kのほうが広い。が、E07KはX1に比べてぼやけて聞こえる。金管の音もX1のほうが綺麗。 何曲聞いても似たような感想しか出ない。(当然か?) しばらくじっくり聞く隙がないので、取り急ぎこれまで。

X61にコーヒをかける

イメージ
昨夜作業中にX61の矢印キー付近にコーヒーをこぼした。 X61は自動的に電源が切れて入らない状況に。おおまかに水気をとったあと、キーボードとパームレストを外す。中も少し濡れていたので拭き取る。ついでに写真をとってみた。 右下、無線LANアダプタの右に空きがある。何か挿せるものがあれば挿したい。 中とキーボードの水気を拭いたあと、元に戻す。電源を入れてみると、強制的に終了したためか起動に少し時間がかかったがちゃんと起動した。現在のところ普通に使えている。 これがThinkpad(X61)のいいところ。ただ、X250は開けにくいのでこぼさないように細心の注意を払おうと思う。

メモリ増設

自作機のメモリを4GBから6GBに増設した。 PC2-6400なので、じゃんぱらで中古を購入。本当は2GBを2枚買って8GBにしたかったけど、1枚しかなかったのでそれで妥協。PC2-8500なら2枚あったけど、いま使っているのがPC2-6400なので意味なしと判断し6400を1枚にした。 1周間保証が付いているので安心か。買う前に状態を確認したが、端子の部分に変色している部分があった。迷ったがだめでもともとなのでおk。 とりあえず挿してBIOS確認。しっかりと6GB認識されている。Memtestを走らせようと思ったが昔焼いたはずのメディアが見つからないので保留。早いうちにやろうとは思う。 とりあえず6GBにすると、Chromeでタブを何個か開いても安心なのがいい。4GBだとカツカツだったからな… 地道なアップデートするより全部新しくした方がいいのはわかっているけど金かかりすぎなので無理

Windows 8 Pro Pack

大学の生協で Windows 8 Pro Pack が1000円で売られていたので思わず買ってしまった。通常は1万円位するみたいなのでアホみたいにお得。 コントロールパネル>システムとセキュリティ>システム>機能の追加 からプロダクトキーをいれて放っとくだけ。 特に書くほどのこともなくすんなりインストール完了。これでWin10Proにアップデートできるはず

今更ながらFiiO X1のレビュー的な

イメージ
昨日注文してもう来ました。はやい とりあえず開封。 ゴールドがいいですね。 FiiO製品には本物かどうか確かめるコードがついていて、それで本物か確認できるのでやってみる。無事本物だった。 ↑こんなやつ↑ Walkman NW-S786と比較 やはりデカイし重い。まあ十分持ち運べる大きさ、重さなので問題なし。 まさかこんなに早く来るとは思ってなかったのでまだmicroSDが用意出来ていなかった。仕方ないのでとりあえず携帯に使っていた2GBのやつを使う。試聴用に色々なフォーマットの曲を何曲かいれる。いれたのは、 純白サンクチュアリィ(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) TREASURE WORLD(Reincarnation ver.) - Instrumental -/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) Contact/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) 詩人の旅/茅原実里(flac 24 bit/96 kHz) ぽっぴんジャンプ♪/チマメ隊(flac 16 bit/44.1 kHz) ラッキー☆/SHANTI(flac 24 bit/96 kHz) ファッとして桃源郷/新庄かなえ(三森すずこ)(aac 320 kbps 16 bit/44.1 kHz) 笑顔と笑顔で始まるよ!/新田恵海(flac 24 bit/48 kHz) 試聴環境は以下の3つ(ただし、サンプリング周波数が96 kHzのものについては2はなし) X1→ATH-M50x NW-S786→ATH-M50x PC→E07K→ATH-M50x まずはぽっぴんジャンプ♪ E07KやS786では隠れ気味だったアコギをザッとやる音(?)がX1ではよく出ているのが第一印象。ボーカルはE07Kが一番出てるか。ベースはやはりS786かなぁ。X1はS786やE07Kに比べると低音が弱い気がする。といっても十分出ているとは思うが。 ファッとして桃源郷 S786では篭った感じになって低音とボーカルが主で、後ろで鳴っている細かい音は余り聞こえなかった。E07KはS786程ではないが篭っている感じ...

FiiO X1注文してしまった

尼にて並行輸入品を\14,680で注文してしまった。 これまでWalkman S786を使っていたが、容量不足とハイレゾ非対応のため、せっかく買ったハイレゾを外で聞けないのが嫌になりつい買ってしまった。S786は駿河屋で\12,000くらいで売れるっぽいのでそうしようと思う。 X3 2nd genと迷ったが、DSDはまだそんなにないし、e-earphoneのシークレットセールでも+10,000くらいするのでX1でいいかと。 DSDに関してはiFI nano iDSDに目をつけているところです。dsd256が\25,000で可能というのがすごい。 とりあえず来るまで首を長くして待ってます。 こんなんだから金がたまらんのや

この夏やりたいこと

試験で忙しい中、あれやこれやとやりたいことがあるので忘れないようにこの夏やりたいことをメモっておく。 自作PCの冷却を見直す PC内の掃除 大量の音楽データを整理する サーバ構築←ファイルサーバ(NAS)  PC周りの配線をやり直す バックライト切れが疑われるvaioの修理 他にも思いついたら追加するつもり

Win8.1クリーンインストール

SSDにWindows8.1をクリーンインストールした時のことをメモしておく。 Microsoftが公開している こちら のツールを利用。Microsoft珍しくGJ 早速使う。なんでも4GB以上のUSBメモリがいるとの事だったが、持っていないのでSDカードを使うことに。4GBのデータを5,6時間かけてダウンロード。X250のマルチカードリーダに挿れて起動。lenovoロゴと一緒にPress Enter to~~という文章が出たらEnterを押してF12。しかし、bootの一覧にSDカード無し。USB接続のカードリーダを使うも同じ。ドライバがないのかなんなのか。仕方ないのでもう一度、今度はISOをダウンロードしDVDに焼く。このたびは外付けドライブからbootできた。なんの問題もなくインストールは進み、さらのWin8.1に。どうやら有線LANのドライバも入っていないようなので、自作機で最低限ドライバを落としUSBメモリに移してX250へ。そしてその他もろもろのドライバ、ソフトウェアをインストールし今に至る。やっぱりクリーンインストールは面倒くさい。

SSD購入

イメージ
X250用にSSDを購入した。購入したのは Crucial BX100(256GB) 1.ハードウェア保守マニュアルを参考に内蔵バッテリーを無効化。 2.ダミーのSIMを取り外す。 3.裏のネジを外し、バコッと裏蓋を取る。←おそらくこの時にツメを折るorz... 4.HDDのネジを取り、SSDをつける。詳しくは保守マニュアル参照。 before ↓ after (【追記】一応S/Nなどにモザイクを追加) 5.蓋をはめ、ネジを止める。 6.USB-BDドライブをつなげ、Win8の起動ドライブを入れてインストール。言われる通りやってきゃいいだけなので省略。 7.調べてみると、SSDのファームウェアが最新でなかったのでアップデートしようとするが、これがまた一苦労。 念のためISOをDLしてやったのだが、なかなかBootできない。調べてみると、BIOSで(1)Secure Bootを無効にし、(2)UEFI/Legacy BootをBothにしなくてはいけなかったらしい。それをしたら無事USB-CDからBootし、ファームウェアアップデートできた。 まだやらなきゃいけないことは多いがとりあえずこんなもんで

FiiO E07KでASIOをやってみる

FiiOの海外公式ではASIOドライバが配布されていると聞いて試してみることにした。 結果から言うと失敗。成功した人はいるのだろうか? .rarを開くと注意書きが入っており、 Must-read tips before download. Potential incompatibility issue may exist in this ASIO drive program. Please unload timely and restore it to default settings in case of any problems. For more information, pls feel free to contact us by sending emails to fae@fiio.com.cn. とあった。嫌な予感がしたがものは試しとやってみる。しかし公式文書でplsとか使うのね。 展開したフォルダの中にあるFiiOE07KAudioSetup.exeを実行すれば終了。ひとまず問題なし。 デバイスマネージャを開いてドライバを更新する。 foobar2000のpreferenceでASIOの設定をする。コンポーネントは入れてあるので、Playback>Output>ASIOでドライバを追加する。この時、use 64-bit ASIO driverにチェックが付いているとE07KのASIOドライバが出てこない(64-bitでインストールされてないのか?しかしインストール先は64-bitのところなのだが…)。それはそうとそれができたらひとつ戻ってDeviceをASIO:FiiO USB DAC E07K ASIO DRIVERにする。OKを押して音楽再生。 するとエラー。 Unrecoverable playback error: Could not initialize the driver 仕方ないのでドライバをアンインストールしてE07Kを挿し直してWASAPIで使うことにした。 もう生産終了しちゃったモデルなのでこれ以上は期待できないか。

外付けBDドライブ

バルクのスリムドライブと光学ドライブ用USB外付けケースを使って外付けBDドライブを作ってみた。 使用したのは、 Panasonic UJ-260 と Owltech OWL-ESODSAT(B) 作り方は簡単。 ドライブをケースに入れるだけ。 USBで繋げたらすぐに認識してくれました(win8.1)。 ただ、外部電源か電源用のUSBを刺さないとドライブとしては機能しないので注意。 合わせて\8500ほどだったが、故障時に中身を入れ替えられるので出来合いのものを買うより安上がりだと信じたい。

X250 Fn Lock時のEnd↔Insert問題解決

今日X250のBIOSアップデートをしました。 すると、Fn Lock状態だとEndはFnキーと一緒に押さないとダメだったのが、Endキーだけでできるようになっていた。 レノボのサポート をみると、「 Fnキーロック状態で、EndとInsertキーが正しく動作しない 」問題を解決したとあるのでそれのおかげだろう。 よく考えたらEscキーはFn Lockしてても作動するからEndキーも作動するのが正しいのか。Fn LockはあくまでもF1~F12の話だったと 何はともあれ解決してよかった X250ユーザーはBIOSアップデートをおすすめする。

X250 簡易レビュー

X250のセットアップも落ち着いたので、少しレビューしようと思う。 まずは、Thinkpadの売りであるはずのキーボードから。 これまで使っていたX61と比べるとキーストロークの浅さが気になる。デスクトップ(自作)ではメカニカルを使っているため、X61のキーボードでも浅く感じたが、それよりもかなり浅い。巷のウルトラブックに比べたらマシなのか…? 浅いので長いこと打っていても疲れにくいとは思う。しかも静かだ。が、やっぱりあのガチャガチャ言う音と、押してる感が恋しい。 また、キーボードレイアウトはX61からかなり変わっていて使いにくくなったなと思う。特に、戻る進むキーがなくなったこと、 FnLkをするとEndではなくInsertになってしまうこと←これはかなりうざい、 (2015/05/05解決。 詳細 )横があるはずなのに幅が狭いキーが有ることか。 すごくどうでもいいことだが、Enterキーは青にしてほしいなぁなんて思ったり。 Endに関してはどこかのサイトにKeyswap(だったか?)を使うといいと書いてあったがまだ試してない。 トラックポイントに関しては問題無いと思う。トラックパッドは殺しておかないと手が当たって誤作動することがあるが、まだやってない。 どっちでもいいのだが、インジケータが全くないのは如何なものか。無くても困らないが、あったほうがいいと思う。無くしたからといっていくらのコストカットになるのかとは思う。iを光らすくらいだったらインジケータつけろよと。 結構貶したので良い点を挙げると、頑丈ボディ、VGAポートや有線LANポートがあること、キーボードが他のノートと比べると打ちやすいことなど。トラックポイントの存在は外せないか。これがあるから買ったと言っても過言でもないかも。意外と便利なのが指紋センサ。ログインが指を読み取るだけでできるの非常に楽だ。迷っている人にはぜひおすすめしたい。 PC自体の性能については文句はない。今所有しているPCで一番性能がいい。今後のメイン機になっていくだろう。現メインの自作機は鯖にしようと思う。 最後に一言 やっぱり7列キーボード復活しないかなぁ…

X61(7675-11I),Debian(Wheezy)でSDXCカードが使えた

ある理由で64GBのSDXCカード(上海問屋)を購入。 某巨大掲示板で、X61(Win7)でも128GBのSDXCが使えたという報告があったが、半分博打だった。ダメならX250で…という思いはあったが。 最初に挿れた時は、exFATは認識できないと言われたが、exfat-fuse パッケージをいれて解決。ドライバ入れるだけでできたのは良かった。

Debian(Wheezy)で指紋認証

Wheezyを入れているX61には指紋センサーがついている。 せっかくなので活用したいので、指紋認証できるようにした。 参考にしたサイトは こちら このサイトではWheezy(testing)だったので、そのままいけるか若干不安だったが、書いてある通りそのまんまでOKだった。 途中で/etc/pam.d/common-authに auth [success=3 default=ignore] pam_fprintd.so max_tries=1 timeout=10 # debug と追加されるはずとあったが、success=3ではなくsuccess=2の文しかなかった。 違ったらどうなのかわからないが、現時点で問題なく使えているので多分大丈夫かと。 調べればいいんだが面倒なので放置。何か問題が出てからでいいや。 どうでもいいが、まだ指紋認証でログインするのに慣れてないせいかパスワードを入力しようとしてしまう。

X250買っちゃった

ついにThinkpad X250を買ってしまった。 構成はいじったところだけ挙げれば、 プロセッサー インテル Core i5-5200U プロセッサー (2.20GHz, 3MB) ディスプレイ 12.5型FHD液晶 (1920x1080 IPS 光沢なし) メモリー 8GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用) 指紋センサー 指紋センサーあり ハード・ディスク・ドライブ 500GB ハードディスク・ドライブ, 5400rpm フロント・バッテリー 3セル リチウム・ポリマー バッテリー というところか。 クーポンで20%OFFになって12,7008円(税込)だった。8円… まだ届いてないので、とりあえずここまで。 【追記】(2015/04/11) 今日届きました。詳しくはセットアップ等終わってからで

XBA-C10購入

最近気になっていたハイブリッド型のイヤホンを試聴しにヨドバシへ行った。 ほう、なるほどこれがハイブリッド型か。確かに高音の伸びといきいきとした低音を持ち合わせているな(SONYの XBA-A2 を聞いた)。欲しいけど高すぎる ふと目を上の段に上げると、ん?BAなのに2960円!?なんだこれ という感じで見つけたのが XBA-C10 早速聞いてみると、あれ、低音も意外としっかり出てる。それに篭った音じゃなく綺麗に出ている。女性Vocalやピアノは最高。これは買いだとその場で購入。 開けると付属品のクリップが入っていないことに気がつく。交換して貰ってもいいのだが、面倒くさいので無視。 音はエージングしない段階だと低音が弱い。視聴したときはもっと出ていたはず。中高音もなんか篭ってる? しばらくしたらまたレビュー(というほどのものではないが)したいと思う。 【追記】(2015/04/05) 買ってからおよそ一ヶ月がたったので、そろそろレビュー的な何かをしようかと。 IM-50 と比べるとかなり音が綺麗で、好みの音。しかし、やはり低音が物足りないのでイコライザでちょい上げするといいかも。ただ、イコライザかますと音が汚くなる(?)ような感じがするのでちょっと…という気もする。 フィット感は IM-50 より格段に良い。が、やはりタッチノイズが大きいので、要Shure掛け。 また、サイズが小さく耳にすっぽりはまるので、寝っ転がりながらでも使えるのも良い。 標準は ハイブリッドイヤーピース なのだが、 ノイズアイソレーション を使ってみたところ、ハイブリッドと同じサイズでは大きくて耳にフィットしなかった。ノイズアイソレーションはスポンジが入っている分縮まないので小さめを買うほうが良かったか。\933無駄にした…

リケーブル

IM50のコードが断線した疑惑が発生。 右耳部分の針金を動かすと聞こえなくなる。 ↓ リケーブルしてみるか… オーテクの純正品( AT-HDC1/1.2 )かNobunaga Labsの TR-IM3 か 値段は同じくらいだったので、どうせなら別のを試してみようとTR-IM3にした。 http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/289089/ ↑ここや尼のレビューなどにも針金がないので外れやすいという指摘があったので、 ↑のサイトを参考に、 Nobunaga Labsのイヤーガイド も買った。 今のところずれる感じはしないのでいいかなと思っていたが、試してみると思ってた以上に良い。針金よりも固定されてる感がある。これは他のイヤホンでも試してみたい。 リケーブルによって音質が変わったかという事だが、わからない。IM-02などの上位機種でやったらわかるのかもしれないが。それだったらイヤーピースを変えるとか別のイヤホンを買うくらいのほうがいいと思う(特に1万くらいするケーブルを買うくらいなら)。 耳の悪さはご容赦ください。 【追記】 音が変わったかわからないとしましたが、スクフェスのシャンシャンいう音が弱くなってました。なので、高音が少し抑えられるのかもしれません。 実を言うと、これを注文した後に前記事の通りイヤーピースを交換したら、症状が出なくなったのでもしかしたら断線しているのではなく、イヤーピースが合わなかっただけかも………

ATH-IM50のイヤーピース交換

使い始めてから9ヶ月ぐらいが経つ ATH-IM50 . 音はいいんだが、やっぱり上手く耳にはまらない。 http://blog.goo.ne.jp/muskapsp/e/5e853e206970f4b33735c82a3368ff55 を読んで、イヤーピースを変えてみようと思い立った。 とりあえずWalkman付属のやつ。付属イヤホンで使うときはSサイズなのでSを使用したが、いまいちしっくりこない。 なので↑の記事で出てきたVictorのイヤーピース( EP-FX6S )を購入(多分上の記事で出てきた奴とは型番は違う)。まあまあいいじゃないと数日それで使ってみた。 数日後、思い立ったように、Walkman付属のMサイズ( ハイブリッドイヤーピース )を試してみた。するとこれがピッタリ。イヤホンによってイヤーピースのサイズも変わるという事がわかった。 音の変化はあるが、糞耳なのでどう変わったのかはわからない。 とりあえず装着感は格段に良くなったのでよしとしよう。